対話型の生成AI(人工知能)について、小学生の1割が学校で利用した経験がある一方で、保護者のおよそ4人に1人が「学習での利用を制限したい」と考えていることが27日、学研教育総合研究所の調査でわかった。
調査は昨年10~11月、全国の小中学生とその保護者の計1800組(各学年200組)にインターネットで実施した。
「チャットGPT」などの対話型生成AIについて、文部科学省は昨年7月、学校での活用例や不適切な例を示した小中高校向けのガイドライン(指針)を公表している。
同研究所の調査で小中学生に学校での利用経験を尋ねたところ、小学生の10%、中学生の16%が利用したことがあった。学年別では小6男子が17%、中2男子が21%と比較的高かった。
一方で、「子どもの学習での利用を制限したい」と考える保護者は小学生で27%、中学生で25%いた。利用率の高い小6男子では35%、中2男子では36%の保護者が利用制限を望んでいた。同研究所の川田夏子所長は、「親も利用体験が少ないため、個人情報の漏えいや悪用、不正確な情報の提示などの事例を聞き、子どもの利用を見守るか、制限するか、迷っている面もあるだろう」と話した。