大学3年に進級した3年前、通学時間を短縮するために茨城県内から都内に引っ越し、1人暮らしをしています。都知事選に投票するのは今回が初めてです。
最初に就職した飲食店では1日13時間、ほぼ立ちっぱなしで働いて週休1日。4カ月で辞めました。転職先はワークライフバランスと社会貢献度を考慮しました。フードロスを減らすため、パン店で売れ残りそうな商品を冷凍し、消費者に届ける通販サイトを運営しています。
ただ、仕事で持続可能な社会を目指していても、プライベートでは難しい部分もあります。例えば実家では無農薬野菜が食卓に並びましたが、今の給料では高くて買えない。経済的に余裕がないと思い通りにはSDGsに取り組めない、と落ち込むこともあります。
将来も不安です。老後に向けてどのくらい貯金したらいいのか、年金はもらえるのか。語学留学もしたいけど、今は諦めています。
このモヤモヤを解消する政治を望みますが、若者が投票しないから、そこに目配りした公約が出ないんですよね。だから投票します。市井の人のことを考えてくれる人を選びます。(小形佳奈)