東京都江戸川区は28日、区立の二つの小学校でプールの注水作業後に、教員が水を止め忘れ、水道料金に直して40万円以上分の水が流出した、と発表した。2校とも校長が損失額を負担することを申し出ており、区教育委員会が対応を協議している。
学校プール(本文の学校とは関係ありません)
区教委によると、今月19日午前11時20分ごろ、区立南小岩第二小で教員が4割ほど水が張られていたプールに注水を始めたが、バルブを閉め忘れたことに気が付く翌朝までに約690立方メートルが流出した。水道料金約40万円分に上る。教員は午前7時ごろに学校に連絡し、別の教員がバルブを閉めた。
区立東葛西小では今月6日午前7時50分ごろ、8割ほど水がたまっていたプールに注水を始めた教員の止め忘れにより、約70立方メートル、4万円分が流出した。昼ごろになり、水があふれていたのを見た別の教員が閉栓したという。
区教委は、全小中98校に注水ルールの確認など再発防止策の徹底を指導した。(押川恵理子)
【関連記事】プールの水出しっぱなしを教員が賠償…「おかしい」と感じた教職員が圧倒的多数だったその理由は?
【関連記事】学校プールの水張りって先生の仕事なの?出しっ放しで賠償請求、川崎市に抗議が殺到中